宗岡みらい内科ハートクリニック|循環器内科 内科 生活習慣病・心臓病・糖尿病 志木市

2024年4月開院予定

心不全の基本治療方針は?

心不全の治療目標は進行を抑制することです。

治療の基本は大きな2つの柱があります。

1つ目は心不全を悪くする、または心不全の原因となる基礎心疾患(高血圧、虚血性心疾患や心臓弁膜症など)への治療介入です。

2つ目は、心不全に対しての介入です。

主に心不全の進行を抑制するために、心臓保護するお薬の調整していきます。

心不全のステージごとの治療戦略

ステージA:心臓に異常がないステージ

高血圧糖尿病動脈硬化から心不全の原因となる虚血性心疾患や心臓弁膜症などの基礎心疾患の発症予防です。

ステージB:心臓に異常があるステージ

虚血性心疾患や心臓弁膜症などまで至った場合は、病気の進展抑制と心不全の発症予防となります。

ステージC:心不全ステージ

心不全まで進行した場合、生命予後改善と症状を軽減することを目標にします。

ステージD:治療抵抗性ステージ

治療抵抗性の心不全まで進行した場合、生命予後改善と症状の軽減を継続します。

終末期心不全では、症状の軽減が主たる目標(心不全緩和ケア)となります。

心不全のお薬(心保護薬)

心不全になると、交感神経が活性化され、心臓に負担をかけるホルモン異常分泌が起こります。

そうなると、進行性に心臓が拡大していき、心臓のポンプ機能を低下させて、心不全の悪化、突然死が起きます。

従って、これらを阻害して抑制することで、心不全の予後を改善することが心不全治療の中心となっています。

現在、心臓を保護するお薬は4つあります。

患者さんの病状に合わせて、組み合わせて処方していきます。

入院が必要な心不全の症状とは?

下のような心不全の状態のときは、入院治療が必要になる可能性があります。

チーム一体となり、サポートしていくことが大切です

最後に、心不全の治療や予防は、ご本人と主治医のみでは難しく、ご家族やパートナー、看護師、薬剤師、リハビリ、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどの多職種の医療従事者を含めたチーム一体となり、サポートしていくことが大切となります。

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。

関連コラム