宗岡みらい内科ハートクリニック|循環器内科 内科 生活習慣病・心臓病・糖尿病 志木市

2024年春開院予定

熱中症とは

気温の高い日は体調を崩す人が増えるため、注意が必要です。

熱中症は、梅雨明け前後の気温上昇時に発生のリスクが最も高く、重症率も高いです。

自分の身を守るためにも、しっかりと熱中症の予防を行い、異常を感じたらすぐに医療機関にご相談してください。

なぜ、熱中症が起こるのか

熱中症は、人間の体温調節と深い関係があります。

体温よりも気温が低い場合は、肌から空気へ熱を放散し、体温の上昇を抑えることができます。

また、湿度が低ければ発汗することで熱が体の外へ逃げ、体温をコントロールすることができます。

しかし、気温が高く、さらに湿度が上昇した環境では、これらの機能がうまく働かず、熱中症になってしまいます。

どのような人が熱中症のリスクが高い?

このような背景があると、重度の熱中症になりやすいとされています。

高齢者の熱中症

高齢者は、熱に対する感受性の低下(暑さを感じにくい)、加齢に伴う体温調節機能の低下、持病の存在などの理由から熱中症になりやすいです。

特に、屋内発症の熱中症が多いとされています。

簡略された3つの症状

現在は、重症度に応じてⅠ~Ⅲ度の3段階に分類されています。

Ⅰ度(従来の分類の熱失神、日射病、熱痙攣):軽症

症状が改善してくるようであれば、現場対応で十分です。

Ⅱ度(従来の分類の熱疲労):中等症

速やかな医療機関への受診・搬送が必要です。

Ⅲ度(従来の分類の熱射病):最重症

速やかに医療機関へ受診・搬送し、入院が必要です。

熱中症の現場対応

「FIRE」をキーワードとした処置を行いましょう。

冷却方法

服を脱がせて、部屋の温度を下げましょう。

室温の水をからだに噴霧または送風してくあげてください。

氷水が入った袋を首、脇の下、太ももの付け根におき、冷却します。

熱中症の予防

外出時直射日光を避け日陰を選ぶ、家の中ではエアコンで適切な温度調節を行う、こまめに水分摂取を行う、などが大切です。

暑い日にはペットボトルを携帯し、のどが渇いたと感じる前に少しずつ水分補給をしましょう。

特に、高齢者はエアコンの使用を控える傾向があります。

熱中症予防には適切な室内温度設定が重要だと伝えましょう。

異変を感じたら声をかけてあげましょう

自分では熱中症と気づかないことがあります。

家族や周囲の人が異変を感じたら、すぐに声をかけてあげましょう。

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。